脳トレの一環としてピアノを習うなら、豊橋市にある『ゆかりピアノ教室』へ。子どもからシニアの方まで幅広い生徒さんに通っていただいております。

愛知県豊橋市東田町
レッスン時間 未定 / 休校日 日曜日

お知らせNEWS

2021/06/16

東京ゴッドファーザーズと喜びの歌

豊橋市のゆかりピアノ教室
金井ゆかりです。

早いもので、今年も折り返し地点に差しかかろうとしています。

4月からスタートした脳トレピアノ®️おいまつ教室も3ヶ月めに入りました。
今月より曲目を一新して、再び新鮮な気持ちでシニアの生徒さんと楽しいひと時を過ごしています。

先日、穂の国芸術劇場プラットで、「東京ゴッドファーザーズ」を観てきました。
これは、新宿の公園で暮らすホームレス仲間3人が主人公。

クリスマス🎄の夜、ゴミ溜めに一人の赤ちゃんが捨てられているのを発見し、3人で東京中駆けずり回って、命懸けでその両親を探すというストーリー。
そして、一度は人生を諦めた3人が、その最中に大切な人との奇跡の再会を果たし、再び力強く生きていこう!と誓う「再生」をテーマにしたお芝居。

人が人を思いやることや、人のために動くことなど、「誰かを思う力」によって何かが少しずつ変わっていく〜そんな感動的な物語でした。

深いストーリーや、迫真の演技もさることながら、全編に流れる音楽がなんと「喜びのうた」!このお芝居に関してほとんど知識もなく観に行った私にとってこれこそ奇跡!

各場面にピッタリの「喜びの歌」のバリエーションにぐいぐい魅き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

目と耳と心で楽しめ、いっぱい栄養補給でき、本当にいい休日でした。

東京ゴッドファーザーズと喜びの歌2
東京ゴッドファーザーズと喜びの歌2
東京ゴッドファーザーズと喜びの歌3
東京ゴッドファーザーズと喜びの歌4

2021/06/01

第九 日本初演の日

豊橋市のゆかりピアノ教室
金井ゆかりです。

6月1日は、日本で初めて第九の全曲演奏が行われた日です。

1918年(大正7年)に、現在の鳴門市、板東俘虜収容所でドイツ人🇩🇪捕虜による演奏でした。
砲兵隊の軍楽隊長の指揮の下45人のオーケストラと80人の兵隊の合唱によるものでした。

第一次世界大戦中、板東俘虜収容所では捕虜となったドイツ兵約1000人が暮らしていました。
ここは世界で他に類を見ない自由で人権が尊重された収容所でした。
それは、松江豊寿所長の人道的配慮とお遍路さんの地で地元民のおもてなし精神が背景にあったからです。

一方で、作曲者であるベートーヴェンは、20代から難聴に苦しみ、30代で遺書を書き、それでも苦難を乗り越えて次々と傑作を生み出していきました。

そして亡くなる3年前の1824年に、絶望のどん底から世界中の人々を歓喜に導く第九が誕生しました。

第四楽章の人類愛と平和へのメッセージは、コロナ禍における感染者や医療従事者への差別的言動やデマ、風評など相次いでいる昨今、益々意味を増すことと思います。

脳トレピアノ®️おいまつ教室では、この「喜びの歌」を教室のテーマ曲に決め、毎回のレッスンはこの曲のアンサンブルで締めることにしました。
今後ますます進化させたいと思っています。⬇️初演のプログラムの表紙とベートーヴェン

第九 日本初演の日2
第九 日本初演の日2
第九 日本初演の日3
第九 日本初演の日4

2021/05/30

梅雨の晴れ間

豊橋市のゆかりピアノ教室
金井ゆかりです。

先週の日曜日に引き続き今日も梅雨の晴れ間のさわやかな日です。車の往来も少なく、人の声も聞こえてこないとても静かな日曜日。ステイホームでしょうか?

私は、今日はシニアさんの脳トレピアノもなく、特別な予定も入っていないのんびりできる一日。 

たまってしまった新聞に目を通したり、最近購入した本を読んだり、もうじき配信終了になるプライベートサークルのドビュッシーの講座をもう一度視聴したり...

こんなふうに過ごせることに幸せを感じています。

梅雨の晴れ間2
梅雨の晴れ間2
梅雨の晴れ間3
梅雨の晴れ間4

2021/05/26

喜びの歌の仕上げ

豊橋市のゆかりピアノ教室
金井ゆかりです。

4月にスタートを切った
脳トレピアノ®️おいまつ教室、早いもので2ヶ月が過ぎました。

5月第2回めの23日、25日、両日ともに梅雨の晴れ間のさわやかな天候に恵まれ気分もスッキリ、まさに脳トレピアノ日和の日となりました。

導入は、今回も茶摘みを歌いながら指、腕、肩を使って脳トレゲームを前回よりちょっとだけ難易度を上げて行いました。

その後、普段はあまり使わない4と5の指を動かす練習を広い音域で行ってから喜びの歌の仕上げに入りました。
左手は、①単音②重音③和音④分散和音⑤それ以上..と生徒さんそれぞれに適した伴奏で練習していただき、最後はオーケストラサウンドのカラオケに合わせてアンサンブル。

楽譜を読むのも始めてだった方々がたった3、4回でここまでに達したことに感無量です。
やはりシニアさんは真面目に練習をされる方が多いようです。

教室の雰囲気も和やかになってきて毎回とても楽しみに通ってくださっている様子がうかがえ、本当に嬉しく思っています。

6月からは曲も一新します。今後も新鮮な気持ちと程よい緊張感を持ち続けて素晴らしい教室になるよう、大野先生と二人三脚で頑張っていきたいと思っています。

喜びの歌の仕上げ2
喜びの歌の仕上げ2
喜びの歌の仕上げ3
喜びの歌の仕上げ4

2021/05/12

茶摘み

豊橋市のゆかりピアノ教室
金井ゆかりです。

4月にスタートした脳トレピアノ®️おいまつ教室は2ヶ月めに入りました。

5月は「喜びの歌」を仕上げるのが目標ですが、今月からメインの曲の他に季節感のある歌を1曲ずつ取り上げることにしまかした。

5月は八十八夜に因んで「茶摘み」を。
ジャンルを問わずお茶好きな私にとってこの時季はとてもワクワクします。

ちょうど一昨日の中日新聞の朝刊「中日春秋」でこの曲に言及されていましたのでその辺りもお伝えでき、皆さんもより理解が深まったのではないでしょうか。 

1912年に文部省唱歌として発表された曲ですが、歌い継がれて100年以上..日本の茶摘みの風景を切り取った美しい叙情歌で、2007年には「日本の歌百選」に選ばれました。今後も永く歌い継がれていくのでしょう。

脳トレピアノ®️教室の方は、皆さん最初の頃の緊張もほぐれて、とても和やかな雰囲気になってきました。
初心者の方も少しずつ両手で弾けるようになってきました。部分的にでも両手で弾けるようになった喜びは私の想像をはるかに越えるものだと思います。

「お一人お一人が、それぞれの達成感を味わっていただきたい」それが私達の願いです。

愛知県では再び緊急事態宣言が発出されましたがゆかりピアノ教室では感染防止対策を徹底させ、平常通りレッスンを行っています。
年中さんからシニアの方まで皆さん元気に通ってくださり、その笑顔は私のエネルギー源となっています。

茶摘み2
茶摘み2
茶摘み3
茶摘み4

愛知県豊橋市東田町
お電話のお問い合わせ時間 月曜日~土曜日 10:00~21:00
※レッスン中や非通知などの場合はご対応ができかねます。
 なお、営業のお電話はご遠慮ください。
定休日 日曜日

TOP戻る